「ミーラインソフィア」-絵本・童話・生命の知識- ブログページ

ミーラインソフィアのブログページです。
心霊学や体験談もとに絵本や言葉で、より楽しく生きる価値観をご提供できればと思います。
子供~学生から、お子さんを持つ大人のみなさんまでお気軽にごらんください(*^^*)

〇HPはこちら(制作途上)
http://mirainsophia.net/

霊媒の書を買いました

ずっと本で欲しかったのですが、今回ようやく手に入れました!

霊媒の書
霊媒の書
ブイツーソリューション
2015-12-19

最後の一冊を注文したので、今は少し品切れ状態ですが、
再販したばかりなのでまだ大丈夫でしょうか。


訳者は違いますが、霊媒の書は普及会さんのページで無料で見ることができます。



二年くらい前に普及会さんで本を買おうと思ったのですが、
そのときは在庫切れだったので本は手に入れられなかったのですね。
今はあるようですが、とりあえずアマゾンで購入しておきました。


何より霊訓は訳者が違うと印象がまるで違います。


これがまた面白いのですね。
ですので、新しいものを読む価値はあるわけです。
各人によって用語も違ってきますからね。


ただ、普及会さんで本を買うと色々と説明もついてくるので、
初めて見る人はとてもお勧めです。
ATMで振り込むのが若干面倒ですが、ぜひどうぞ。
最初はやっぱり入門書から見るのが一番いいと思います。


当然ですが先生はあちらとはまったくの部外者、関係ない人です。
宣伝じゃないですからね! ご心配なく。



この霊媒の書は、霊の書と対(セット)になっているような感じで


主に我々が関わる心霊現象についてのメカニズムが述べられています。


これを読めば、だいたいの心霊現象については理解できるでしょう。


霊訓の面白いところは、さまざまな本に情報が散乱しているところです。
一冊や二冊程度の本を読んでもわからないところはどうしても出てきますので、
それを違う霊訓を読んでいたらずっと疑問だったところが出てきたりと
読めば読むほど楽しくなっていきます。


個人的に、これは霊側が意図的にやっているのではないかと思っています。


そうして疑問を抱けば、また違う本を探そうとしますし、
結果的に数多くの霊訓に触れて知識を増やすことができます。
また、一つの霊訓に固執することもありませんし。



一番いけないのが、一つの本に執着することです。これは勉強でも同じです。


日本史や世界史でも、本によって表現が違ったりしますし、
新聞のように特定の事柄を推してくることがあるわけです。
そうしたものに惑わされないように、色々なものを見るのがよいでしょう。



正確に数えたことはないですが、先生は60冊くらいは読んだ気がします。
とりあえず良書と呼ばれているものから若干怪しいものまで多種多様ですが、
大半はちゃんとしたものでした。
「こりゃ駄目だ」という本を含めればもっと読んだ気もしますが、
そういう本はブックオフ送りとなります。


ここ数年は今まで読んだものを読み返す作業をしていたので
霊媒の書が再販しているのに気がつきませんでしたが、
読み返すというのは大切なことです。


先生もこちらに入ってまだ七年程度なので、
十年くらいは基本知識を学ぶつもりでいます。
つまりは良書を読み返して自問自答する作業ですね。
わからないところはネットで検索しながら、
みなさん(先輩方)の意見を聞いて考えたりします。


絵にしても何事も基本が重要です。


どんなに知識を学ぼうと、最後は結局基本に立ち返ります。


基本こそ重要。要点がどこにあるのかを見失わないようにしましょう。



まあ、先生はスピリチュアリストとは言っていますが、
あくまで説明が面倒なのでそう言っているだけなので、
すべての情報をフラット、ニュートラルに捉えています。


言ってしまえば、自分は自分だけという個であり、同じものはない


という考えです。


もちろん、全体の霊としてはみんな同じ存在ですが、
地上に生まれてきたのは独立した個性を手に入れるためです。
この積み重ねによって霊は成長していくわけです。


つまりは多様性を学ぶ、ということです。


ですので、誰々と意見が違う、というのは当然ですし、
逆にどんな人の意見からも得るものはあるわけです。



意見というものは、あくまでその人の視点にすぎません。


巨大な地球をどの地域から見るかで意見はまったく変わってくるのと同じです。


日本に住んでいれば平和に感じるでしょうし、緑も多いです。
が、治安の悪い国にいれば危険だと思えるでしょうし、
サバンナに暮らしていれば、それが地球だと思ってしまいます。


それを意識していれば、どんな人の発言にも何かしら理を見ることができます。


「なるほど。僕から見れば間違っていても、その視点、その考え方から見れば、これは正当性があるのか。勉強になったよ」


というふうに、色々な情報から自分の考えを広げる努力をしましょう。
これは先生自身への戒めでもありますし、みなさんにとっても有益なはずです。